安全保障輸出管理(貿易管理)に関する悩みや困りごとの相談・解決サポートをワンストップで行っています。
E-mail:info(at)sigma-support.com
※(at)は@に置き換えて下さい。
お気軽にお問合せください
06-6655-1523
営業時間:平日9:00~18:00
バランス・スコアカード(BSC)とは、ロバート・S・キャプラン(ハーバード・ビジネス・スクール教授)とデビッド・ノートン(コンサルタント会社社長)が1992年に「Harvard Business Review」誌上に発表した業績評価システムであり、「将来の企業における業績評価」という研究プロジェクトを通して、この概念を考案したのが始まりです。
バランス・スコアカードは、「企業ビジョンと戦略を明確にし、それらを経営トップから組織の末端まで浸透させ、部門や個人の目標の整合性をはかり、企業組織のチームワークと結束力を強化し、ビジョンと戦略の実現に向けて、果敢に挑戦させる新時代のトップダウンとボトムアップの融合したマネジメント・システム」です。
その最大の特徴は、「財務の視点・顧客の視点・業務プロセスの視点・人材と変革の視点」の4つの視点から検証するバランス経営を実践することができることにあります。
なお「財務の視点」とは、財務分析による業績評価に関する視点。「顧客の視点」とは、目標とする財務数値目標を確保するために、お客様の立場から、何をすべきかに関する視点。「業務プロセスの視点」とは、財務数値目標の実現や顧客満足度の向上を図るために、どのようにして、競合他社よりも優れた業務内容を構築・改善するかに関する視点。「人材と変革の視点」とは、企業の組織や従業員の意識・能力に関する視点のことです。
バランス・スコアカードでは、「戦略マップ」と「スコアカード」と云うものを使用します。「戦略マップ」は戦略を見える化(可視化)することで、現場への戦略の浸透をスムーズにする社内コミュニケーションツールとして機能し、経営者の想い(ビジョン)がストレートに社内に伝わって行くと同時に、社員の意見も正確に経営者に伝わります。
このことが社員のモチベーションアップに大きく寄与することになります。また「スコアカード」は業績評価指標と云うものを見える化(可視化)して使用し、これによって戦略の実行を管理して行きます。
「スコアカード」を用いることによってPlan(計画)、Do(実行)、Check(進捗管理)、Action(計画の見直し)の所謂PDCAサイクルが社内もしくは部門内で確実に回るようになります。
バランス・スコアカードという名称の「バランス」は、長期・短期目標、財務・非財務指標、過去・現在・未来指標、社内・社外パフォーマンスをそれぞれバランスよく選ぶことに由来します。
長期・短期目標のバランスとは、「財務の視点」のような短期的な観点と「人材と変革の視点」のような長期的な観点とのバランス。財務・非財務指標のバランスとは、「財務の視点」での指標のみを重視するのではなく、「財務の視点」以外の視点(「顧客の視点」、「業務プロセスの視点」、「人材と変革の視点」)での指標とのバランス。
過去・現在・未来指標のバランスとは、「財務の視点」で代表される過去、「顧客の視点」および「業務プロセスの視点」で代表される現在、「人材と変革の視点」で代表される未来、これら3者間のバランス。
社内・社外パフォーマンスのバランスとは、外部の顧客満足度(CS)と内部の従業員の満足度(ES)の両方のバランス、さらに自社にとっての外部指標である「財務の視点」および「顧客の視点」と、内部指標である「業務プロセスの視点」および「人材と変革の視点」とのバランスのことです。
<ひとくちメモ>
バランス・スコアカードを導入すると、こんな経営課題の解決に有効です。次の図は企業における経営課題についてのアンケート結果です。
(出典:日創研経営研究会アンケート)
この図に示されている経営課題は、バランス・スコアカードを導入することによって対応が可能になります。
バランススコアカードは、以下のステップを踏んで導入して行きます。具体的にどのように展開すれば効果が得られるかについての詳細は、お問い合わせください。
経営理念とは、自社の存在意義・存在目的・自社に課した社会的責任を自社の内外に示すものです。したがって経営理念は「企業経営の羅針盤」と位置付けることができます。
また、企業ビジョンとは「企業がめざすべき理想像、到達点」といえ、企業としてのあるべき未来像がビジブルに表現されたものです。そこには、従業員の共感が得られる形で、かつ企業としての客観的条件(企業の置かれている環境条件等)を踏まえて、経営者の夢やロマン、それらを支える意志が反映されています。
自社の経営理念および企業ビジョンが既に制定されている場合は最初に確認を行います。まだの場合は、先ず最初に策定作業を実施します。経営理念および企業ビジョンが明確になっていないと、これから進めるBSC構築の土台がふらつくことになってしまいます。
クロス分析とは、SWOT分析の結果に基づいて強み、弱み、機会、脅威を掛け合わせて分析を行う手法です。そして、クロス分析の結果を参考に戦略を導き出して行きます。このとき、価値前提の経営すなわち企業のあるべき姿を明確にし、それに向う戦略を考えるのが重要です。
掛け合わせのパターンとしては、次の4通りがあります。
戦略マップとは、現状分析に基づいて作成される企業ビジョンに向かう企業の進むべき道を示したものであるといえます。
戦略マップを作成するときには、因果関係が非常に重要です。「財務」の視点から「人材と変革」の視点まで4つの視点を、財務の視点→顧客の視点→業務プロセスの視点→人材と変革の視点へと、上から下に各4視点間の因果関係(目的と手段)を一連の流れで説明できるようにつくります。
重要成功要因の設定とは、企業の目標(ビジョン)や戦略を達成するために、何が必要であるかを明確にすることです。戦略マップに記載されている個別の戦略を実行するためには、どのようにすればよいのかを考えることになります。つまり、戦略を実行するためには何をすればよいのかを深堀りしていくことになります。
業績評価指標とは、戦略及び重要成功要因がどれぐらい実行されているのかを管理するための定量的な指標を定めるためのものです。
バランス・スコアカードのよいところは、従来、定性的な評価が中心となり実行の管理が曖昧になっていた戦略および重要成功要因について、業績評価指標を定め、定量的に評価することで実行の管理を確実にすることにあります。
原則的には、1つの戦略および重要成功要因に対して1つの業績評価指標を設定します。しかし、1つの指標だけではどうしても実行の管理が正確にできない場合は、複数の業績評価指標を設定することもあります。
戦略マップに基づいて設定された「戦略目標」と「重要性成功要因」について定められた「業績評価指標」毎に、「数値目標」と「アクションプラン」を設定します。
数値目標とは、経営計画と整合性を持ち、予算を反映させて上位視点の目標を達成するための目標値をいいます。また、この数値目標を確実に実現するための具体的行動計画を「アクションプラン」といいます。
アクションプランの作成は、5W2Hにもとづき行います。
毎月作成したスコアカードを活用して、目標とアクションプランに対する実績とコメントを入力して、Plan(計画)→Do(実行)→Check(進捗管理)→Action(達成度・状況に合わせた見直し)のPDCAを繰り返していきます。
バランススコアカードを導入することにより、経営革新の推進がより進展します。シグマサポートオフィスでは「すべては、企業の皆様の"革新"と"夢"との融合のために」をモットーに、以下の事項をサポートしております。
先ずはご相談ください。
※日本全国どこでも訪問いたします。なお、移動が1時間以上の場合は、交通費(日帰り困難な場合は宿泊費を含める)実費分をご負担していただきます。
関連する参考情報はこちらをクリック
当事務所では、安全保障輸出管理(安全保障貿易管理)に関する悩みや困りごとの相談・解決サポートをワンストップで行っています。
企業・大学等での多数のコンプライアンス支援実績があります。
安全保障輸出管理の体制構築支援、輸出管理規則の制定支援、
輸出管理の内部監査支援、取引審査(役務取引)支援、各種包括許可の取得支援、
貨物・技術の該非判定(該非判定書作成、非該当証明書作成)支援、
貨物輸出(役務取引)許可申請支援、米国再輸出規制への対応支援、
輸出管理の教育・研修・セミナーの開催
シグマサポートオフィス
代表:橘 善輝
〒545-0023
大阪市阿倍野区
王子町4-1ー104-808
06-6655-1523
info(at)sigma-support.com
※(at)は@に置き換えて下さい。
事務所案内はこちら