安全保障輸出管理(貿易管理)に関する悩みや困りごとの相談・解決サポートをワンストップで行っています。

〒545-0023 大阪市阿倍野区王子町4-1-104-808


E-mail:info(at)sigma-support.com
※(at)は@に置き換えて下さい。

お気軽にお問合せください

06-6655-1523

営業時間:平日9:00~18:00

安全保障輸出管理:ミニQ&A

安全保障貿易管理とは耳慣れない言葉ですが、一体どのような管理なのですか?

一般的には「安全保障輸出管理」または単に「輸出管理」と呼ばれています。

貿易管理と言うと通関に係る対税関管理を連想しますが、安全保障貿易管理とは、国際社会における平和と安全を維持するため、軍事転用可能な民生用の製品や技術などが、大量破壊兵器の開発を行っている懸念国家やテロリストなどの手に渡らないよう、武器そのものも含めて輸出規制を行うことを指します。

我が国における安全保障貿易管理は、「外為法(外国為替及び外国貿易法)」によって規制されています。同法では、規制貨物や規制技術が定められており、それらに該当する場合には、輸出や技術提供に際して経済産業大臣の事前許可が必要です。

この時、輸出品目または提供技術の最終用途や最終需要者などからみて、大量破壊兵器の開発や拡散、あるいは通常兵器の過剰蓄積に係る恐れがある場合、すなわち国際社会の平和と安全を脅かす恐れがあると判断される場合は、輸出が許可されない仕組みで規制が行われます。

なお、「安全保障貿易管理」は、一般的には「安全保障輸出管理」または単に「輸出管理」と呼ばれています。

うちの会社は国内取引だけだから、安全保障輸出管理など必要ないと思うのですが?

第三者による違法輸出に巻き込まれないための管理が必要です。

たとえ、国内販売であっても、顧客が違法輸出することを知っていて販売した場合は、処罰の対象となります。また、国内取引先から輸出されることもあり得ます。御社の製品が規制に該当する場合は、自己防衛のために取引先に対して、該当品の輸出に際しては輸出許可を取得するよう通知しておくと好いでしょう。

うちの会社は輸入だけで輸出はしていないので、安全保障輸出管理は関係無いですよね?

そんなことはありません。

輸入するのに購入仕様を海外企業に通知したり、技術打合せをすることがありますが、相手に伝える内容が規制に該当する場合は、事前に経済産業大臣の許可が必要です。それを怠った場合は法令違反となりますので、輸入だけの場合でも提供技術内容が外為法の規制に該当するか否か、該当する場合は事前輸出許可取得の管理が必要です。

中小企業での安全保障輸出管理の注意点を教えてください。

安全保障貿易管理は何も大企業のためだけのものではありません。

中小企業においても次のような点がポイントになります。

  1. 海外市場への展開が活発化していますが、それだけになお、機微な製品や技術が懸念国家やテロリストの手に渡らないよう、法令遵守、自主管理について細心の注意を払う必要があります。
     
  2. 安全保障貿易管理がうまくいかないと、場合によっては企業の存亡に関わる事態になりかねないため、経営トップ自身のリーダーシップの下で、自社の海外との係わり度合いに応じた管理体制を構築・運営する必要があります。
     
  3. 仮に、直接の法令違反にならない場合であっても、自社製品が大量破壊兵器の開発に使用されたことが判明すれば、社会的・道義的責任を問われることもあります。
     
  4. 国内で販売されたものの全てが国内で消費されるとは限りません。国内で販売されたものでも、そのまま、あるいは他社の製品や技術と組み合わされて輸出される例は多くあります。直接輸出していないから関係無いと言う訳ではありませんし、輸出商社から外為法の規制に該当するかどうかの判断を求められることもあるでしょう。ですから、機微な製品や技術に関係のある企業は、安全保障貿易管理マインドをよく社内に浸透させておくことが必要です。

以上のことに注意しながらも、解らない場合は自分の思い込みで勝手に判断せず、まずシグマサポートオフィス・橘に相談してください。経済産業省やCISTECにも同行します。

お問合せはこちら

当事務所では、安全保障輸出管理(安全保障貿易管理)に関する悩みや困りごとの相談・解決サポートをワンストップで行っています。
企業・大学等での多数のコンプライアンス支援実績があります。

お電話でのお問合せはこちら

06-6655-1523

営業時間:平日9:00~18:00

サポート内容

安全保障輸出管理の体制構築支援、輸出管理規則の制定支援、
輸出管理の内部監査支援、取引審査(役務取引)支援、各種包括許可の取得支援、
貨物・技術の該非判定(該非判定書作成、非該当証明書作成)支援、
貨物輸出(役務取引)許可申請支援、
米国再輸出規制への対応支援、
輸出管理の教育・研修・セミナーの開催